新たな基準による検証に地域の視点
最上小国川流域の治水と活性化を考える懇談会・部会が合同会議
2010月3月29日掲載
国が検証を求めた全国58の補助ダム事業
の一つに挙げられた最上小国川ダムについ
て、今年夏ごろに示される国の有識者会議
による「新たな基準」に、地域の視点から
意見を集約しようと、最上小国川流域の治
水と活性化を考える懇談会(会長・高橋節
副知事)が設けられ、3月29日に県庁講堂
で各部会との合同会議が開かれた。
高橋会長は「最上小国川ダムに関して
は、流域住民の安全な生活を守るため、ダ
ム建設事業を推進してきたが、国の方針に
沿って、夏ごろに示される新たな基準に基
づいて検証していくことになった。防災、
環境、観光、農林水産の各部会、さらに懇
談会で、それぞれの立場から提言をいただ
きながら、流域の活性化につなげていきた
い」とあいさつした。
議事では、設立趣旨や設置要綱などが承
認された。
度重なる洪水被害に見舞われてきた最上
小国川流域の治水をめぐっては、昭和62年
度に最上町が県にダム建設を要望、平成3
年度から予備調査が始められ、7年度か
![]()
ら実施計画調査に着手。13年度には最上小
国川ダムを考える懇談会が設けられ、翌14
年度までに計5回開催された。その後、1
7年度から最上川水系流域委員会最上地区
小委員会が開催され、19年1月に国交省か
ら河川整備計画が認可・策定された。様々
な治水対策の選択肢の中から、効果発現ま
での期間や経済性、環境への影響・景観等
を考慮して、最適と判断された最上小国川
ダムは、赤倉温泉上流部に、堤高41m、堤
頂長143mで計画された流水型の重力式コ
ンクリートダムで、総事業費は約70億円が
見込まれている。
今後、各部会での検討内容を踏まえ、夏
前に2回目の懇談会を開いて、意見を整
理・確認し、懇談会の意見としてまとめ、
新たな基準に基づいた検証に地域の視点と
して反映させていく方針だ。さらに、その
後、最終となる第3回懇談会を開き、隆起
の治水対策について意見を整理し、防災・
環境・観光・農林水産の各視点から、流域
の活性化につなげていく。


▲あいさつする高橋会長
