モニタリング踏まえ対策工実施へ
月山地すべり対策連絡会幹事会
2010月3月10日掲載
山形県や東北整備局、東北森林管理局な
ど関係機関が連携し、効率的な事業を行う
ための月山地すべり対策連絡会の第4回幹
事会が3月10日、県総合研修センターで開
かれ、21年度のモニタリング調査結果や、
対策工の施工状況及び今後の方針などが話
し合われた。
東北整備局新庄河川事務所からは、志津
地区において18年2月〜21年10月までの
GPS観測で、最大約2,200mmの移動観
測箇所が確認され、22年度は、集水井2
基、集水ボーリング2,000m、横ボーリン
グ1,000m、排水ボーリング140m、工事用
道路300mを施工する予定であること、ま
た、田麦俣地区においては、集水井2基、
集水ボーリング2,000m、排水ボーリング1
40mを対策工として予定していることが報
告された。
東北森林管理局からは、山形森林管理所
が所管する志津エリアにおいて、現在、
![]()
施工中のものも含め、集水井19基、鋼管杭
打工94本を整備していることや、同じく志
津地区の大越沢エリアでは、N1ブロック
の集水井工1基が22年度に完成、さらに22
年度以降の集水井整備について、N1ブロ
ックで4基、N2ブロックで3基、M1及びM
2ブロックで各1基整備する予定であること
が説明された。庄内森林管理署からは、湯
殿山地区における治山の全体計画を策定
し、渓間工などの配置計画を作成、荒廃状
況や保全対象の状況から、緊急性の高いと
判断される区域をピックアップし、かつ保
全対象地に近く、施工性の良い場所を最優
先に計画していることが報告された。
山形県からは、21年度の災害関連緊急砂
防事業として、猫谷川及び刈谷川流路工
事、下山沢堰堤工事が完了し、小網川砂防
堰堤工事については施工中(議会の繰越承
認後、5月まで工期延長予定)であり、今
後についても、国交省に対して、小網川
![]()
特定緊急砂防事業の新規採択を要望してお
り、22〜23年度に、小網川砂防堰堤の嵩上
げ(H9mまで)および猫谷川、刈谷川の渓
流保全工事(河川水転流管撤去含む)を施
工していく方針が示された。
意見交換では、鶴岡市の志田忠建設部長
が「七五三掛地区の地すべりに関し、関係
する皆様方から迅速に対応していただき、
深く感謝している。集落内では、残念なが
ら、移転を決めた方もいるが、残った方々
のコミュニティをどうしていくのかについ
ては、市がきちんと対応していきたい」
![]()
と述べた。

