高まる環境不動産への関心
国交省がポータルサイトを立ち上げ
2010月3月16日掲載
環境に配慮した不動産(環境不動産)の
普及と取引の活性化に向けた施策を検討し
てきた国土交通省の「環境価値を重視した
不動産市場のあり方研究会」は10日、第
2回会合を開催し、WGなどで検討してき
た議論をふまえた報告書をまとめた。
社会構造が大きく変容するなかで、不動
産には量的な拡充よりも質的な向上が求め
られている。特に環境問題における不動産
の存在感は大きく、不動産分野(業務部門
や住宅部門)におけるCO2排出量は日本
全体のCO2排出量の3分の1を占め、い
まだに増加基調にあるのが現状だ。
今後、不動産分野として果たす役割とし
て、環境面で持続可能な環境価値の高い不
動産(環境不動産)のストック形成してい
くことは極めて重要である。しかし、不動
産市場の現状は、省エネなど持続可能性(
サステイナビリティ)の向上に資する環境
性能の重要性は価値として認識・評価さ
![]()
れていない。報告書は、環境不動産の経済
価値の評価・分析と、投資家に求められる
情報整備のあり方について検討し、とりま
とめたもの。
検討にあたっては、(1)環境性能評価
の有無が市場価格に影響を及ぼしている
か(2)環境性能評価水準が市場価格に影
響を及ぼしているか−の2つの視点から分
析。分析結果から、東京都マンション環境
性能表示がされているマンションの新築時
の分譲価格が表示義務のないマンションと
比較して、5・9%程度価格が高くなって
いること。また、自治体版CASBEE届
出制度(横浜市・川崎市)による評価がな
されているマンションについても、届出義
務のないマンションと比較して2・9%程
度高くなっていることが判明した。
一方、環境不動産のストック形成のため
には、経済価値や優良事例などの情報が広
く分かりやすく発信される必要がある。
![]()
また、環境性能を簡易に診断できる手法や
、環境不動産投資インデックス等の研究開
発が求められるとした。
情報提供では、国内の先進的な環境不動
産の取り組み事例をまとめたベストプラク
ティス集の作成。環境不動産に投資する経
済的メリットなどの情報を提供するポータ
ルサイトの設置を提言。ポータルサイトで
は、(1)環境不動産の内容(2)環境に
配慮することによる経済的メリット(3)
環境不動産の優良事例(4)東京都などが
実施する環境性能評価の仕組み(5)環境
規制の現状―などを盛り込む予定。
「環境不動産ポータルサイト」は、3月
下旬から4月にかけて、同省が運営する
![]()
サイト「土地総合情報ライブラリー」のな
かに設置。開設以降も、環境性能と経済的
メリットとの関係を分析し、結果を公表し
ていく考え。

