県出納局が4月から全業務委託に低価格調査
土木部所管の維持管理・除雪等も今後検討へ
2010月3月18日掲載
山形県出納局は、厳しい経済状況を踏ま
えた地元企業への受注機会の拡大を図るた
め、これまでの制度を見直すことを公表し
た。昨年11月30日に開かれた公共調達評議
委員会において諮られたもの(詳細は1月4
日付記事参照)で、4月1日以降に契約する
案件から適用されることとし、それ以前の
実施が可能な場合は、速やかな実施に努め
るとしている。
具体的には、予定価格50,000円未満の物
品や同500,000円以下の印刷物、同1,000,
000円以下の役務の調達は、原則として地
元企業に優先的に発注する。また、500,0
00円を超え30,000,000円未満の印刷物に
ついては、最低制限価格等を設定(指名競
争入札の場合は一般競争入札に準じる)す
る。設計金額700万円以上の役務の調達に
関しては、これまで3業種(庁舎等清掃、
庁舎等警備、コンピュータ関連開発業務)
に限って適用していた低入札価格調査制度
を、庁舎等浄化槽・貯水槽の清掃・保守
![]()
業務、庁舎等空調設備保守業務、庁舎等自
家用電気工作物保守業務、庁舎等消防防災
設備保守業務、庁舎等施設設備の管理業務
、庁舎等受付・電話交換業務、庁舎等ねず
み昆虫駆除業務、庁舎等環境測定業務、一
般廃棄物及び産業廃棄物の収集・運搬・処
分業務、特別管理廃棄物の収集・運搬・処
分業務の全てに拡大する。
一方、これまで出納局の方式に準じて行
われてきた土木部所管の道路や河川の維
持・管理や除雪等の業務委託に関しては、
当面、改正の動きは無いが、県土木部建設
企画課では「土木部が発注している一般業
務委託は、指名競争入札方式で最低制限価
格制度や低入札価格調査制度も適用されて
いないなど、出納局の発注方式と分かりに
くくなっていることは認識しており、今
後、改善に向けて検討を進めていく」と話
している。
