3校ないし2校に再編
西置賜地区の高校再編 検討委員会が報告書提出
2010月1月28日掲載
西置賜地区の高等学校の統合・再編に関
して、検討委員会(委員長・大場好弘山形
大学大学院理工学研究科長工学部長)でま
とめた最終報告書が1月28日、県教育庁の
山口常夫教育長に手渡された。
報告書では、同地区に求められる人材と
して、社会の一員として基礎・基本が身に
付いている人、大きな夢と挑戦する心を持
った人、郷土に誇りと愛着を持った人が望
ましいとし、そうした人材を育てていくた
めの望ましい再編整備として、3校ないし
2校の配置が望ましいとしている。
3校の場合、各校1〜5学級の計10学級程
度とする。A校は地元企業や大学と協働
し、進路実現を図る産業高校とし、専門学
科および総合学科を設け、互いの特色を生
かした連携学習を実現するほか、B校は、
進学指導を充実させた普通科高校、C校
は、地域と連携し、多様な進路実現を図る
普通科高校とすることが望ましいとしてい
る。また、A校あるいはB校の一方にキャ
ンパス制の導入も提言している。
2校の場合は、各校4〜6学級の計10
学級程度とし、D校には、専門学科と総合
学科を設け、地元企業や大学と協働し、進
路実現を図る産業高校、E校は、進学指導
を充実させた普通科高校とし、地域と連携
し、多様な進路実現を図る普通科の分校を
設けることが望ましいとしている。
同地区の高校再編では、21年1月から長
井・小国・白鷹・飯豊の4地区で地域説明
会が開かれるとともに、同年2月に検討委
員会が設置され、11月に中間まとめに係る
地域説明会が実施されてきた。
今後は、県教育庁で、この報告書を基に22
年度1年かけて検討が進められることにな
る。
報告書をまとめた大場委員長は「地域の視
点だけではなく、将来の子供たちが、どう
したら幸せになれるのかというフレームで
検討し、教育だけでなく、地域の活性化に
もつながる方策を考えてきた。これからも
地域の人たちに、どんどん参加してもらっ
て、地域力を生かしていけば、より良いも
のがつくれるはず」と話した。
▲大場委員長から山口教育長(右)に報告書が手渡された