文翔館エリアウォーカブル基本構想
県村山総合支庁
2024月8月19日掲載
山形県村山総合支庁は、まちなか賑わい
空間形成事業の一環として「文翔館周辺エ
リアウォーカブル基本構想」の策定に着手
するための検討業務を日本工営に委託して
いるが、関連業務として9月26日第1回
ワークショップ(エリアの課題を考えよ
う)を開催する予定で、参加者を募集して
いる。また、8月27日に文翔館劇場ホール
で講演会を開催する。
基本構想の策定は、今年度で素案をまと
め2025年度で内容をまとめる方針で、26
年度から具体的施策を展開していく。
県は、「第4次山形県総合発展計画長期
構想」の中で、「多様な人の出会い・交流
を通じ、地域にイノベーションが生まれ
![]()
る賑わいを創出」、「人通りと賑わいに溢
れたコミュニティ空間の創造」に向け、歩
いて楽しめる美しい道路空間の整備等の推
進を掲げている。文翔館周辺エリアでは、
新山形市民会館の新築をはじめ、各種の施
設整備が進められており、これらの事業と
一体となって県道をウォーカブルな空間に
改変する事業に取り組む構想で、山形市が
進めている粋七エリア整備計画ともリンク
する。このほか文翔館前から山形銀行本店
交差点までの区間を南に一歩通行にするほ
か、東西線の右左折レーンを閉鎖するなど
の社会実験を行うほか、VR画像の作成も行
う。
