歴史と伝統のさらなる発展誓う
県立山形工業高校が創立90周年
2010月10月29日掲載
県内の建設業界へ多くの有能な人材を輩
出してきた山形県立山形工業高等学校が今
年度で創立90周年を迎え、10月29日に記
念式典が行われた。
同校は、1920年に山形工業学校として設
立されて以来、ものづくりを重視する専門
性の高い教育を行い、これまでの卒業生は
約2万6,000人にのぼる。
11時から正面玄関前で行われたモニュメ
ント「記憶の塔」の除幕式には、関係者約
20人が出席。吹奏楽部のファンファーレを
合図に、千歳榮実行委員長、佐藤義雄校
長、生徒会長の高橋権吾君らが除幕した
。「記憶の塔」は、創立80周年を記念して
平成12年に建立されたモニュメントで、創
立年数分の石板が螺旋状に積み上げられ、
歴史の記憶と永遠の上昇発展を表現してい
る。90周年を迎えたモニュメントの高さ
は、これまでの3m60cmから4m05cmとな
![]()
った。
生徒会長の高橋君は「あすからの山工祭
を前に、90年という歴史の重みを受け止
め、諸先輩方の築いてこられた歴史と伝統
をさらに発展させ、後輩に伝えていきた
い」と抱負を述べた。
また、県民会館では、ものづくり学習成
果発表会として、14時15分から16時30分
まで、機械システム科のソーラーカーの製
作、自走式描画ロボットの製作、電子シス
テム科の電光掲示板の製作、情報システム
科のGPGPUによる物理演算を用いた仮想空
間構築、建築システム科の三光門の製作、
環境システム科のコンクリートカヌーの製
作、環境計測器の製作、BDFの製造及び普
及啓発活動、風車の製作が紹介されてい
る。

